fc2ブログ

三河衛生専門学校市民公開講座


今日は、三河衛生専門学校で、和食の良さなどを学び、実際に作り、食べて楽しみました。

班に分かれて作り、初めて会った人と協力して、人とのコミュニケーションなども学べました(´∀`)


(↑こんなにあって、約600カロリー!)
和食は、「一汁三菜」が基本です!
うま味のだしを取るには、しいたけ、かつお、昆布、煮干しなどがあります。うま味を合わせる事によって、より深いうま味が出ます。それを『味の相乗効果』と言います!

和食は、2013年3月に無形文化遺産に登録されました。

日本の文化を大切に、そして、だし文化を大切においしい料理を作りましょう(*'∀'*)
スポンサーサイト



口腔機能についての勉強会

お久しぶりです川口です。
この前の日曜日に名古屋での勉強会に行ってきました( ^ω^ )


今回のテーマは
『口腔機能の獲得の過程を学ぼう』

講師は東京医科歯科大学の白田千代子先生でした!!



今回は実習付きで実際に食べ物を食べながら口の中の機能について学びました( ^ω^ )



この中で
口って気づかないうちにすごく働いてるんだなぁと感じた実習がありました


まずはヨーグルトをそのまま食べる
簡単に舌を上顎に押し当てて飲んでいると思います

その次にそのヨーグルトにゴマを数粒のせます
同じように食べてみるとヨーグルトはすっと飲み込んでいるのにゴマの粒は口の中に残っています

口の中で分けていたのです!!



そこで使うのが舌です!
普段何気なく食事をしていて
意識していませんでした>_<



舌といえば先日シバタ歯科では
舌や飲み込み方のトレーニングの勉強会をしました!

MFTというトレーニングです



この前もこんなにたくさん( ^ω^ )



みなさん勉強熱心ですね★
やる気があって刺激されます!!
わたしももっと頑張ろうと感じています( ^ω^ )

またMFTについてゆっくりこちらのブロクでお話しできるといいなぁとおもってます!

絵のコンクール

さぁ今年も始まりました!!
絵のコンクール( ^ω^ )

毎年虫歯の日(6月4日)に絵のコンクールをしています☆
受付で画用紙がもらえます!!





書いてきてくれた子には
豪華な参加賞があります( ^ω^ )
わたしも欲しいなぁー

というわけで
Dr.岩泉がいち早く提出していました
タイトル『くるくるぶらしだいすき』



なぜかわたしがくるくるぶらしをしています。笑

歯に関係することならなんでもいいので是非みなさん応募してください!!
お待ちしています( ^ω^ )

歯が抜けてしまったら…

一般の人でも読んでわかりやすい本です('∀`)
一部紹介します!
image_20130807125953160.jpg
抜けた歯を助ける最もよい方法は歯を自分でまず元の位置に戻してみる。

もちろん地面に落ちた歯は水道水で洗って(30秒以内)から戻します。水道水に長時間歯を漬けると歯根膜が死んでしまうので30秒以内くらいにしましょう。また、歯の根は触れず、歯の歯冠部を持って洗いましょう。

image_2013080712595441a.jpg

もし抜けた歯を戻せない場合は、口の中に入れて保存をします。ただし飲み込んでしまわないように注意が必要です。

もしすぐに牛乳が手に入るなら、牛乳の中に保存します。
保存液があれば、歯を中に入れて保存します。

そしてできるだけ早く歯医者さんに行きましょう!

体に良いと思われがちなスポーツドリンク!でも…

image_20130720222849.jpg
今日から夏休み、という子が多いと思います(*'∀'*)

この時期に気をつけて欲しい事!
その1 スポーツドリンクについて

脱水症状を起こしやすくなるこの時期、こまめに水分補給をすることが大切です。
お出かけや運動時には、水、お茶、それからスポーツドリンクなどで、しっかり水分補給をすると思いますが…

このスポーツドリンク、体内に不足しているものを補うため、様々な成分が含まれています。
アミノ酸やクエン酸、ナトリウムなど…
でも、このスポーツドリンク、実は歯にとっては、あまり良い飲み物とはいえないのです!

あまり甘味が強いものが少ないので意外に思われるかもしれませんが、多くのスポーツドリンクには、たくさんの甘味料(糖質)が含まれているのです。
もちろん中には糖質が少ない製品もありますが、大半は、100mlあたり4g~6.0gもの糖質が含まれているのです。
500mℓのスポーツドリンクをシュガースティックで表すと11本分です(゚Д゚)
また、酸には歯のエナメル質を溶かす働きがあります。
ですから、アミノ酸やクエン酸は、まさに歯には大敵!

体に良いイメージがある飲み物と思われがちなスポーツドリンクですが、別の角度から見ると、虫歯になりやすい飲み物でもあるのです。

また飲み過ぎると糖尿病になる恐れもあるので、ご注意して下さい!
11 | 2023/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

shibata+staff

Author:shibata+staff
小児歯科担当スタッフのブログ
子供の歯に関する知っておきたい情報を中心にお話ししていきます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR